1日(金)~6日(水) Haru曼荼羅あーと原画展~奏色~
10日(日)貸切の為、臨時休業
12日(火)お抹茶サービスデー
16日(土)JAZZ LIVE
22日(金)お抹茶サービスデー
9月10日(日)臨時休業のお知らせ
9月10日(日)は、商品仕入れの為、臨時休業致します。
お盆休みのお知らせ
8月10日(木)~8月15日(火)までお休みさせて頂きます。
8月イベントのお知らせ
8日(火) お抹茶サービスデー
20日(日) 1周年記念コンサート
25日(金) お抹茶サービスデー
4月イベントのお知らせ
7日(金)お抹茶サービスデー
18日(火)お抹茶サービスデー
26日(水)田中久美子さんコンサート
「器ひと口メモ #1」
粉引(こひき)とは?
鉄分の多い赤土で成形し、白い化粧土(白い泥土)を掛け、その上に透明な釉薬を掛けて焼成すると、粉を引いたように見える器を粉引と言います。
化粧土を一部掛け残した部分(火間)があるのが特徴です。化粧土を掛ける場合に、素焼き前に
生掛けをする場合と、素焼きをしてから掛ける方法があり、古来茶人に喜ばれました。
名物に「三好粉引」「松平粉引」など、伝来の高麗茶碗などがあります。
”みと”にも粉引の器を並べており、軽くて素朴で何にでも合わせやすいと人気です。
写真の器は “みと”でも人気の作家「宮田堅一」さんの粉引の器です。
ガラス工房 るん
お店のお客様で「ゾウ」のモチーフを気に入って下さって
何点か購入下さった方がいらっしゃいます。
「他にもゾウさんないの?」と、おっしゃって下さり、『ガラス工房るん』さんに伺いました。
ゾウは、インドでは世界を支えているといわれてきた、とても格の高い動物と言われています。
タイでも、ゾウは幸せのシンボルとされています。
『るん』さんによると、鼻が上をむいているゾウは幸運のシンボルなのだとか




1月イベントのお知らせ
17日(火) 初釜向けコーディネート ~お茶事マナーのQ&A~
22日(日)~25日(水) 九谷焼フェア
31日(火) お抹茶サービスデー