イッチンとは?
イッチン描きに使う道具の事。特殊な繊維の紙の袋で先に口金をつけて使います。
他にチューブ型、スポイト型や竹筒等があります。イッチン描きとは、イッチンに化粧土(粘土を水で溶いたもの)や泥漿・釉薬を入れて、成形した素地に点や線などの模様を描く事です。
(ケーキ作りの時の装飾のように)模様が盛り上がっているので、イッチン盛ともいいます。又、成形した素地に化粧土を掛け、違う色の化粧土で模様を描いたりする場合もあります。
写真は「苧野 直樹」さんの作品です。


イッチンとは?
イッチン描きに使う道具の事。特殊な繊維の紙の袋で先に口金をつけて使います。
他にチューブ型、スポイト型や竹筒等があります。イッチン描きとは、イッチンに化粧土(粘土を水で溶いたもの)や泥漿・釉薬を入れて、成形した素地に点や線などの模様を描く事です。
(ケーキ作りの時の装飾のように)模様が盛り上がっているので、イッチン盛ともいいます。又、成形した素地に化粧土を掛け、違う色の化粧土で模様を描いたりする場合もあります。
写真は「苧野 直樹」さんの作品です。
粉引(こひき)とは?
鉄分の多い赤土で成形し、白い化粧土(白い泥土)を掛け、その上に透明な釉薬を掛けて焼成すると、粉を引いたように見える器を粉引と言います。
化粧土を一部掛け残した部分(火間)があるのが特徴です。化粧土を掛ける場合に、素焼き前に
生掛けをする場合と、素焼きをしてから掛ける方法があり、古来茶人に喜ばれました。
名物に「三好粉引」「松平粉引」など、伝来の高麗茶碗などがあります。
”みと”にも粉引の器を並べており、軽くて素朴で何にでも合わせやすいと人気です。
写真の器は “みと”でも人気の作家「宮田堅一」さんの粉引の器です。